企業が行うマーケティング施策として根強く効果が出ているのがメールマーケティングです。
そのために効率的なメールマーケティングを行うための代表的なシステムとして、メール配信システムが挙げられます。
メール配信システムは様々な企業が提供しており、無料で利用できるものから有料のものまで幅広いツールがあります。
これからメール配信システムを使ってみようという方や、既存システムを見直したいというときにどうやって選べば良いのか迷われている方も多いでしょう。
今回は今更聞けない自社にあったメール配信システムの選定方法について解説致します。
目次
無料と有料のメール配信システムの違い
メール配信システムには無料で使えるものと、有料で使えるものがあります。
単純なメール配信だけの利用であれば、無料のメール配信システムでも十分な場合もあるでしょう。
一旦テストで活用をしてみたい、配信数が少ないためあまりお金をかけたくない場合には検討してみても良いと思います。
一方で無料のメール配信システムではメールの配信数や機能に制限があるケースも多く、セキュリティ面も有料のツールに比べると、安心して利用できるものは少ないと言われています。
メールアドレスやお名前は個人情報にあたるものですので、企業で利用する際にはセキュリティ面は慎重に検討した上で利用されるのをおすすめいたします。
メール配信システムの種類について
メール配信システムは大きく分けてオンプレミス型とクラウド型の2種類になります。
オンプレミス型のメール配信システムの特徴
オンプレミス型とはメール配信システムのパッケージ(ライセンス)を買い取りするタイプになります。
オンプレミス型のメリットは自社が利用している他システムに合わせてカスタマイズして構築ができること、超大量のメール配信でもインフラを自社で強化すれば制限がなくなるなどが挙げられます。
デメリットとしてはオンプレミス型の方が買い取りの初期費用が高いこと、買い取ったメール配信システムを動かすためのサーバやネットワークなどを自社で管理・運用する必要があるため、インフラ費用と保守を行う人件費も発生するため運用費用も高くなります。
障害発生時の対応やアップデートもすべて内製化が必要なため、社内で運用できるリソースと知見が整っている企業におすすめです。
クラウド型のメール配信システムの特徴
クラウド型とはメール配信システムのパッケージをレンタルするタイプになります。
クラウド型のメリットは初期費用が安いこととすぐに始めることのできる手軽さです。
トライアルもwebからお申し込みをすればすぐに行えることが多く、機能の確認や使い勝手など気軽にお試しが可能です。
また、クラウド型は機能のアップデートを定期的に行っている会社が多いため、最新の機能やブラウザ・OSにも対応してくれることもポイントです。
契約期間にもよりますが、サービスをやめたいときには比較的簡単に終了できることもメリットと言えるでしょう。
デメリットとしてはカスタマイズを行うのが難しいことが多い点です。
クラウド型は多くの企業に同じサービスを提供しているため、個社毎のカスタマイズに対応していない場合が多いですので、事前に必要な機能があるかどうか確認しておきましょう。
自社にあったメール配信システムの選び方
メール配信システムは多くの企業が提供している中、どのように自社にあったものを選ぶと良いのでしょうか。
メール配信システムを選ぶポイントについて順番に見ていきましょう。
メール配信システムを利用する目的から考える
メール配信システムを選択するのに一番重要なポイントは利用する目的を明確にしておくことです。
利用する目的としては、例えば大量のメールを一斉配信する、迷惑メールに入らない様に安心安全にメールを送る、セグメント分けしたターゲットにステップメールを送るなどが挙げられます。
配信後には配信レポートを用いてメールの開封率などの効果計測も可能です。
ただ、上記の機能はすべてのメール配信システムが持っているわけではありません。
比較的お手頃なメール配信システムでは機能が多くないものもありますし、一斉配信に時間がかかってしまうものもあります。
事前に自社が行いたいメールマーケティングの目的や配信ユーザー数を確認しておき、一番使い勝手が良さそうなメール配信システムを選定する様にしましょう。
費用対効果から考える
上記でご紹介したように、メール配信システムはツールによって費用や機能が異なります。
もちろんたくさん機能があった方が使う時に便利そうですが、その分費用が高額になることもありますし、使わない機能がたくさんあると管理画面で設定する際に複雑なこともあります。
元々の予算感があればその範囲内で決めることも重要ですし、多機能すぎて使いこなせないといったことも失敗例としてよく見受けられますので、自社にとって必要な機能があり費用対効果が高いと考えられるツールを選定してみましょう。
メールを配信したいデバイスから考える
メールを配信するのはPC、スマートフォンが多いと思いますが、年齢層が高い場合にはフューチャーフォン(ガラケー)を利用しているユーザーもいる企業もあるでしょう。
その場合にはフューチャーフォンに対応しているメール配信システムを選択しないと配信できないこともありますので事前に確認しておきましょう。
メール配信システムを利用したいデバイスから考える
メール配信する際ではなく、実際に管理画面からメール配信システムを利用するためにどのデバイスから使うかも事前に確認しておきましょう。
基本はPCから行うことが多いと思いますが、スマホやタブレットからも使えた方が良ければ対応しているツールがおすすめです。
また、Windowsのみ対応でMacに対応していないツールもありますので、社内で利用する環境についても確認しておくことがおすすめです。
上記でご紹介したようなポイントについてもまずは自社にとって重要である目的の優先順位を考えて、最適なメール配信システムを選ぶことを心がけてみましょう。
目的や費用対効果を考えて自社にあったメール配信システムを選ぼう
メール配信システムは様々な企業が提供しており、今後も機能拡張や新しいサービスが出てくることが予想されます。
他の会社が使っているからといったことも決め手にはなりますが、自社に最適なシステムとは限りません。
これから使ってみる場合でも、現在使っているシステムをリプレイスする際にでも目的や費用対効果をあらかじめしっかりと確認してから選定してみましょう。
弊社が提供しているxross dataではメール一斉配信はもちろん、one to oneでのメールマーケティングにも対応しております。
また、主要なメール配信システムとの連携にも対応しておりますので、まずはトライアルの利用などもご検討いただければと思います。