メールマーケティングの重要なポイントとして開封率が挙げられます。
どんなに内容が良くてもメールの開封がされないと情報をユーザーに届けられないためです。
今回はメール開封率を上げるために重要な件名の書き方のポイントについて解説いたします。
目次
メール件名の重要性とは
ビジネス、プライベート共に日々たくさんのメールが送られてくる方も多いのではないでしょうか。
メールを開封している割合は人にもよると思いますが、残念ながらほとんどのメールは開封されていないようです。
業種にもよるもののメールの開封率の平均は16.06%という調査結果も出ています。
6人に1人くらいしかメールを開封していない計算になるため、この数値を改善するだけでも大きな効果につながることが期待できるのではないでしょうか。
そのために重要なポイントがメールの件名・タイトルです。
多くのユーザーは送り主とメールの件名・タイトルでメールを開封するかどうか決めています。
実際にどのようなことに気を付けておいた方が良いのか見ていきましょう。
件名は20字程度を目安に作成する
PCの場合ですとメールソフトやブラウザにもよりますが、メール件名は50文字程度まで表がされます。
一方でスマートフォンの場合ですと20文字程度までしか表示されないことが多いです。
なるべく件名は20文字以内に抑えるか、冒頭に重要な文章や相手に目にしてほしい文章を入れるようにしてみましょう。
これだけでも反応率が大きく変わることが期待できます。
件名だけでどのようなメールなのかがわかるようにする
メールを開封するかどうかの判断につなげるためにはメール件名だけでメールの内容がわかるものである必要があります。
件名を見てメールの内容が分からないと開く価値があるのかどうか判断が付きにくくなってしまうでしょう。
他社と同じような件名をやめる
よくあるような他のメール件名と似通ったものにするのではなく、できれば自社独自の内容とわかる件名にするとさらに良いです。
似たような件名やコンテンツを目にすれば飽きられてしまう可能性が高くなってしまいます。
また、自社のメールタイトルでも似たようなものを何度も使うのは推奨できません。
なるべく似通った件名にしないように気を付けて、過去と被らない件名を書きましょう。
ただ、そうは言っても件名をたくさん考えるのも大変ですし時間がかかってしまい効率が下がる恐れもあります。
読者の多くは他社のメールも受け取っており細かい件名までは覚えていないことがほとんどですので、配信頻度にもよりますが3ヶ月以上くらい経ってからであれば気付きにくいかもしれません。
One to Oneの件名を入れる
上記のようにありきたりにならないような件名にする方法として一人一人に別々の内容を送る方法があります。
一番よく見受けられるのは名前を入れる方法です。
メール配信システムなどで名前を挿入できる機能があれば是非使ってみましょう。
また、弊社が提供しているようなMAを使うことでユーザーのサイト訪問履歴や関心を把握した上でメール件名に利用できれば、興味を引く件名が作りやすくなります。
一人一人が難しいようであれば属性やユーザーランクなどに応じたグループで分けてみるのもおすすめです。
会員になりたての方と会員になって長い方とでは興味関心のある内容も違ってくるのではないでしょうか。
メールの件名を見た際に、自分ごとのように感じてもらうことができれば開封率が上がると思います。
数値やデータを入れる
件名に数値やデータを含めると、数値を記載しないメールよりも開封率が上がりやすくなります。
例えばSALEの割引率を入れたり、ユーザーの増加数を入れたりすることで興味を惹きやすくなるのではないでしょうか。
限定感、お得感を入れる
限定感やお得感を件名でうまく表すことができると開封率アップに期待ができます。
例えば「メールを見たあなただけ」、「残り○日」、「限定○個」といったような表記が一般的です。
限定感を出すためのマーケティング手法として有名なFOMO(fear of missing out)と呼ばれる「自分だけが取り残されないための恐れ、焦り」を利用しており、メールではありませんが最近では音声版Twitterと呼ばれていることが多いClubhouseでも取り入れられています。
Facebookやmixiでも初期の頃には見受けられました。
煽りすぎることは逆効果に繋がりかねませんが、なるべく早く開封した方が良いことをうまく伝えられるように工夫してみましょう。
相手に問いかける件名で関心を誘う
メールタイトルを質問形式にしてユーザーの関心を誘うことで開封率のアップを目指します。
また、問いかけられることで、自分に全く無関係な情報ではないと興味をもたせることができるのではないでしょうか。
メールは一方的に送り手からの目線になりがちですが、質問形式にすることで読み手の関心を惹きやすくする効果が期待できます。
HTMLを利用する
メール本文でHTMLメールを利用している方も多いと思いますが、件名でも利用が可能です。
目立たせたい文字に関して太文字にしてみたり、色を変えたり絵文字を使ってみるのも良いかもしれません。
強調したい場合は【】などの記号を活用するのも良いでしょう。
HTMLはBtoC向けやユーザーが比較的若い場合に効果が出やすいですので、自社のユーザー層にマッチするかどうか見極めてからの利用をおすすめします。
件名のABテストを行なって改善をしよう
上記で挙げたような件名に関するポイントは一例ですので、自社のユーザー層に合わせた件名を試してみてABテストを行なってみましょう。
また、同じ担当者の方が考えると似たような件名になりがちですので、できれば複数名で考えたりブレストして色々な角度から件名に対するアイディアを出してみることがおすすめです。