日本でも人気のECサイト構築サービスShopifyのオフィシャルイベント「Shopify COMMERCE DAY 2021」、今年は11月4日(木)に開催されました。
以前のブログ記事ではアワードを受賞したパートナーを取り上げましたが、今回はShopify COMMERCE DAY 2021で行われた「代表企業4社による講演」についてレポートしていこうと思います。
日本でも人気のECサイト構築サービスShopifyのオフィシャルイベント「Shopify COMMERCE DAY 2021」、今年は11月4日(木)に開催されました。
以前のブログ記事ではアワードを受賞したパートナーを取り上げましたが、今回はShopify COMMERCE DAY 2021で行われた「代表企業4社による講演」についてレポートしていこうと思います。
Webマーケティングを進めていくなかで、サイトへの集客が安定してきている場合には、次のステップとしてお問い合わせやキャンペーンの申込などのコンバージョンに繋げるための「フォーム」を整備することがおすすめです。
最近はMAツールの機能として、かんたんにフォームを作ることができるものも増えてきており、専門ベンダーに頼まなくても構築から運用までをスピーディに実装できるようになっています。
そこで今回は、MAツールでお問い合わせやキャンペーンのフォームを作る「メリット」と「方法」についてご紹介いたします。
ECサイトの売上を上げるマーケティング施策として、最近では「カゴ落ちメール」を採用するケースが主流となってきています。
一方で、なかには「どのような内容を送れば良いかわからない」といったお困りのご担当者もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ECサイトで効果が出やすいカゴ落ちメールの例文とテンプレートについてご紹介いたします。
日本でも人気のECサイト構築サービス「Shopify(ショッピファイ)」が2021年11月4日に日本マーチャント向けの「Shopify COMMERCE DAY 2021」を開催しました。
Shopify COMMERCE DAY 2021では、Shopifyパートナーのなかでも特に「高い実績と評価を持つ」企業に贈られる「Shopify Partner of the Year 2021」も発表されました。
そこで今回は、Shopify Partner of the Year 2021 の受賞企業と各社の特徴についてご紹介いたします。
近年では日本企業でもマーケティングオートメーションツール(以降、MAツール)の導入が増えており、導入事例も多くなってきました。
そこで今回は、2021年最新の日本におけるMAツール市場の最新動向についてご紹介いたします。
近年では国内だけではなく海外向けへの通販サイトに力を入れている企業が増えています。
なかでも、カナダ発のECサイト構築サービス「Shopify(ショッピファイ)」は越境ECの構築を視野に入れている日本ブランドからも注目されています。
そこで今回は、特に越境ECを視野に入れている事業者むけに、Shopifyの気になる「費用」と「機能」について解説いたします。
日本でもD2C(Direct to Consumer)ブランドを中心にShopifyを利用したECサイトの人気が高まっており、その中でも「カゴ落ちメール」の利用が増えてきています。
カゴ落ちメールはかんたんな設定でできるだけでなく、売り上げに繋がりやすいマーケティング施策であるため、EC事業者はぜひ押さえておくべき施策の一つです。
そこで今回は、Shopifyでカゴ落ちメールを送る方法とポイントについてご紹介いたします。
近年、多くの企業でマーケティングオートメーションツール(以下、MAツール)の導入が進んでおり、BtoC・BtoBサイトともに利用しているケースが増えています。
また、MAツールの提供する企業が増えてきていることもあり、既に導入済みの企業でもMAツールの乗り換えを検討しているケースも多く見受けられます。
そこで今回は、MAツールの乗換を失敗しないポイントについてご紹介いたします。
2017年にカナダから日本に本格参入したECサイト構築プラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」が近年大きな成長を続けていることから注目を集めています。
そこで今回は、いま勢いのあるShopifyを利用しているD2Cブランドに焦点をあてて、ECサイト事例をご紹介いたします。
ハックルベリー社からShopifyアプリの紹介を頂き、導入社数・利便性ともに掲載すべきとの編集局判断により、アプリ『9選』から『11選』に訂正しております。(2022/03/31 更新)
2017年にカナダから日本へ本格参入したECサイト構築プラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」が近年注目を集めています。
Shopifyは低価格で気軽にECサイトを開始できるだけでなく、「Shopify アプリ」という目的に合わせた拡張アプリケーションが多く用意されていることも人気のポイントです。
そこで、今回は使いやすさの評価が高く、人気を集めている「Shopify アプリ11選」をご紹介します。