Banner vector created by katemangostar – www.freepik.com
トライベックは、2017年8月から提供を開始したECサイトUX診断サービスの簡易版を「ENTRYプラン」として2020年4月2日(木)より提供を開始しました。
Banner vector created by katemangostar – www.freepik.com
トライベックは、2017年8月から提供を開始したECサイトUX診断サービスの簡易版を「ENTRYプラン」として2020年4月2日(木)より提供を開始しました。
2017年頃から流行したカゴ落ちメール。MA(マーケティングオートメーション)ツールにカゴ落ちフォローの機能が搭載されたことを皮切りに、カゴ落ち対策専用のツールも多く市場にリリースされ、2020年現在ではコモディティ化した施策の一つとして認識されるまでに至りました。
しかしながら「カゴ落ちメール」と一言で括っても、配信タイミングや頻度、メールタイトル、掲載する文面や商品点数などECサイトにより様々です。
各社で試行錯誤を続けていると思われますが、どのタイミングでどのような文面でカゴ落ちメールを配信すれば効果が上がるのか?
カゴ落ちメールを効果的な施策とするための手法とツール選びの注意についてご紹介します。
KPI(Key Performance Indicator)は重要業績評価指数と訳され、業績を管理したり評価したりするときの「数字的根拠」のことです。
メールマーケティングでは「開封率、クリック率、コンバージョン率」などのことをKPIとして重要視する傾向があります。
今回はメールマーケティングの重要なKPIである開封率、クリック率、コンバージョン率についてご紹介いたします。
新しい技術やサービスが続々と登場する中、メールが古いツールだと認識されることもありますが、メールのユーザー数は今もなお増え続けています。
2019年時点の世界のEメールユーザー数の予測値は29億人とされており、Facebookのユーザー数20億人と比較してもその数の多さが際立っていると言えるでしょう。
今回はメルマガの次に行いたいメールマーケティングの方法についてご紹介いたします。
マーケティングオートメーション(以下、MA)導入において、導入後の目的だけでなく担当者が具体的な実施イメージを持っているかどうか。これはMA導入成功において欠かせない条件と言えます。
自社の業種や利用範囲に合ったMA導入のメリットおよび施策例を事前に理解しておくと、MA導入後の成功イメージを描きやすくなります。
本記事では、ホテル業界のWebサイトへMAを導入する状況を想定した施策イメージを紹介します。
ECサイトが行うマーケティング施策として高い効果が期待できるのがリテンションマーケティングです。
今回はリテンションマーケティングを行い既存顧客からの売り上げを増やす方法とはについてご紹介いたします。
企業が行うマーケティング施策として根強く効果が出ているのがメールマーケティングです。
そのために効率的なメールマーケティングを行うための代表的なシステムとして、メール配信システムが挙げられます。
メール配信システムは様々な企業が提供しており、無料で利用できるものから有料のものまで幅広いツールがあります。
これからメール配信システムを使ってみようという方や、既存システムを見直したいというときにどうやって選べば良いのか迷われている方も多いでしょう。
今回は今更聞けない自社にあったメール配信システムの選定方法について解説致します。
iPhoneなどのApple製デバイスでの広告効果測定が正確に出来なくなってきているという現状をご存じでしょうか?
これは、Apple社のブラウザに実装されているITPとい機能が原因です。
今回は、xross dataの測定でも影響が大きく出てきた、ITP2.1以降についてをまとめました。
マーケティングオートメーション(MA)をうまく活用するためにはユーザーに合わせたタイミングでコミュニケーションを取ることが効果的です。
そのためにはセグメント設計をしっかりと行うことで、スコアリングや興味関心のある属性として分類しましょう。
今回はマーケティングオートメーションで利用することの多いセグメント設定一覧についてご紹介いたします。
マルチテナントサービスの集計バッチは、顧客の契約数の増加と共に、日々の集計対象となるデータ量が増大し、夜間の処理時間が長くなりがちです。
xross dataでは、2014年のサービス開始当初から、基本的に機械学習を利用する集計バッチはPythonで、他の集計バッチはWebアプリのクラスライブラリを流用するためにPHPで開発し、サービス機能の拡張を行ってきました。